Press ReleaseApril 28, 2015
出張・経費管理トレンド
コンカー、新経済連盟に加入
~スマホを用いた領収書電子化実現に向けた政策提言を推進、日本企業の間接費管理の最適化を促し、国際競争力強化に貢献~ 出張・経費管理クラウドのリーダー Concur Technologies, Inc.の日本法人である株式会社コンカー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:三村真宗、以下 コンカー)はこのたびインターネットを利用したコンテンツ産業を行う企業が参加する経済団体「新経済連盟」(代表理事:楽天株式会社 代表取締役会長兼社長 三木谷 浩史)へ加入しました。
もっと見る
Press ReleaseMay 09, 2016
出張・経費管理トレンド
コンカー、西日本支社 名古屋営業所を開設
~東海・中部地域でのサービスを拡大、日本企業の競争力強化に貢献~ 出張・経費管理クラウドのリーダーである株式会社コンカー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:三村真宗、以下「コンカー」)は、間接費、経費管理の高度化に向けた旺盛な日本企業の需要に対応すべく2016年5月9日付で西日本支社 名古屋営業所を開設します。名古屋を中心とした中部地域のお客様へのさらなるサービス向上と市場拡大および日本企業の競争力向上に貢献していきます。 【西日本支社 名古屋営業所 概要】 営業所名:株式会社コンカー...
もっと見る
ブリヂストン - 経費精算業務のペーパーレス化を実現
「Concur は経費精算業務のすべてのプロセスをカバーし、ペーパーレス化を実現してくれました。従業員も上長もモバイルで外出先から処理ができますし、従業員への支払い時間は1か月から2週間へ短縮することができました。SAPと組み合わせ、全社レベルでのコスト管理、可視化に期待しています。」
もっと見る
Concur が掲げるパーフェクトトリップ戦略
航空会社、ホテル、レンタカー、予約手配サービスなどビジネストラベルを支えるサービス事業者と Concur Travel & Expense を連携させ、最高のビジネストリップ体験を提供する「パーフェクトトリップ戦略」を分かりやすく動画で解説します。
もっと見る
Concur Fusion Exchange 2016 Tokyo 開催報告
「パーフェクト・スペンド・マネジメント~間接費最適の要諦」をテーマに開催した今年のConcur Fusion Exchange 2016 Tokyo は雨天にもかかわらず1600名を越えるお客様にご来場頂き、大盛況のうちに幕を下ろしました。 昨年発表したオープンプラットフォーム戦略も第2ステージに入り、ビジネスパーソンを取り巻く、各種サービスと繋がることで広がる未来のビジネススタイルをご提案させて頂きました。
もっと見る
We ♥ Concur Japan - コンカーはこんな会社です
Do you wanna innovate with us? あなたが実現したい夢は何ですか?あなたが職場に求めるものは何ですか?Concur Japan にあなたが求める何かがあるかもしれません。私たちの職場のイメージが伝わればと思います。 ビデオでコンカー、そして、私たち自身をご紹介します。
もっと見る
中堅・中小企業
中小企業がConcur導入に最大100万円の補助金を活用できることの紹介資料
先週のプレスリリースでお伝えしましたが、中小企業の方はConcur導入に最大100万円のIT導入補助金を受け取れる可能性があります。 ●コンカーの出張・経費管理クラウド、経済産業省・中小企業庁がIT導入補助金対象製品に認定(2017年1月30日) 第一次申請の締め切りが今月末2017年2月28日(火)までとなっています。こちらのリリース内容を簡単に紹介した、A4で2ページのフライヤーを用意しました。
もっと見る
Press ReleaseJune 01, 2017
わたしたちについて
コンカー、韓国での事業開始を発表
本リリースは、6月1日に韓国から発表された発表文の抄訳です~新市場への参入をSAPが強力に支援、コンカーはビジネストラベル市場の上位10カ国すべてに事業を拡大~出張管理、経費管理、請求書管理ソリューションをリードするコンカーは、親会社であるSAPの協力を得て、韓国市場への事業拡大を進めると発表しました。コンカーはSAPソウルオフィスにて、韓国で事業を展開しているコングロマリットや大企業、多国籍企業を中心に経費管理ソリューションを提供します。 コンカー アジア・パシフィック グローバル営業部...
もっと見る
経理・総務の豆知識
電子帳簿保存法の申請方法
経費精算で必要となる紙の領収書。2017年1月より、税務署に申請をすれば、領収書をスマホやデジタルカメラで電子化し保管することが認められ、紙の領収書の破棄が可能になりました。領収書電子化のメリットや、実際に運用するまでの手順については、「電子帳簿保存法はこう活用する!領収書電子化ガイド」にまとめていますが、今回は電子帳簿保存法の申請方法を簡単にまとめています。ブログ最後には税務署申請書類の記入例も掲載していますので、是非ご一読ください。 領収書電子化までの流れおよび電子帳簿保存法の申請方法...
もっと見る
製品情報
ついに始動したAlexa for BusinessにConcurスキルも登場
対話型インターフェイスはテクノロジー業界で最も急速に伸びている技術の一つ*であり、インテリジェントバーチャルアシスタント市場は2024年までに75億米ドルに達すると言われています**。Amazon Alexa、Siri、Google Assistant、Cortana、Baiduを見ても分かる通り、これらは音声や会話を使ってレスポンスを得ることができます。コンカーが行っている研究の一つとして、Concur...
もっと見る
わたしたちについて
Concur採用:管理部 部長 金澤千亜紀
会社の成長に合わせて、働きやすい環境づくりを 自主性を尊重しながら働く環境を整備 管理部は会社の人事・会計・セールスオペレ―ション・法務・ファシリティなど、バックオフィス全般を担う部署です。私は、2013年、まだ社員が20名ほどの時に入社しました。当時は会社ができてまだ2年しかたっておらず、制度も整っていませんでしたが、会社の成長とともに「社員の働きやすい環境」を整備してきました。もちろん、大変な部分もありましたが、何もないところから作り上げるということは、その分やりがいも大きかったですね。
もっと見る
わたしたちについて
GDPR(一般データ保護規則)について知っておくべきこと
一般データ保護規則(GDPR)の施行日が迫るなか、様々な情報が飛び交っていると思います。では、GDPRとはつまりどのようなもので、私たちにどのような影響をもたらすのでしょうか。代表的ないくつかの疑問に対する答えをみていきましょう。 GDPRとは何ですか 一般データ保護規則(General Data Protection Regulation:...
もっと見る
出張・経費管理トレンド
Concur LabsとSlackが提携、出張・経費管理ボットを一般公開
最も多かったリクエストが実現! Slack版Concurボットは、お客様からもっとも「欲しい!」との声が多かったものです。そして今回アメリカにて、いよいよSlack版Concur Expenseボットのベータ版をリリース、また新たにConcur Travelボットをご紹介できることになりました。SAP Concurは、効率性と生産性の向上を重視しています。Slackで直接操作できるこのボットは、大手企業のお客様、特にConcur Expenseの頻繁に使う従業員を抱える企業に最適です。...
もっと見る
わたしたちについて
求人・転職情報:インサイドセールス(MDR)
商品への関心を喚起する戦略的なファーストコンタクト マーケティング要素を加えた自由な発想でアプローチ 私の担当するマーケットディベロップメント(MDR)は、新規開拓のお客様を見つけ出し、ドアをノックするところまでを担当。コンタクトが取れて訪問を入れる段階で、営業担当者に引き渡すインサイドセールスです。
もっと見る
経理・総務の豆知識
旅費交通費などの経費精算に用いられる実費・実費精算とは
従業員が出張などをする際の旅費交通費の精算は「実費精算」という方法で行われるケースが多々あります。それでは実費精算とは、また実費とはどのようなものなのでしょうか。このページでは、実費・実費精算の基礎知識と、「立替え」「仮払い」という実費精算の具体的な方法について解説します。 経費精算における実費、実費精算とはどういう意味?...
もっと見る
経理・総務の豆知識
交通費精算に路線バスの領収書は必要?領収書の入手方法は?
従業員が交通費の精算をする際に、従業員にとっても経理部門にとっても疑問が多いのが路線バスの交通費です。路線バスのように領収書をもらうことが困難かつ、支払った金額も少ない場合、交通費精算に領収書は必要なのでしょうか。このページでは路線バスの運賃の精算における領収書の扱いや、領収書をもらう方法、領収書がない場合の精算方法まで詳しく解説しています。 交通費精算に路線バスの領収書は必要?...
もっと見る
経理・総務の豆知識
接待交際費とは?経費に算入するためのルールと実践事例
会社の経費について話をするとき、よく「接待交際費」という言葉を使いますが、経理上の正式名称ではありません。いわゆる、接待交際費は、法人税法における「交際費等」に該当するものです。このページでは交際費等とはいったいどのようなものなのか、また、交際費等を経費に算入するためのルールについて、事例を交えながら詳しく解説していきます。 そもそも「接待交際費」とはどんなもの?...
もっと見る
Press ReleaseJune 07, 2018
中堅・中小企業
中小企業の経費管理効率化に向け、協業を発表
~Concur Expense Standardと弥生会計の連携開始、データ入力の無駄を省き、経理部門の働き方改革を推進~ 株式会社コンカー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:三村真宗、以下 コンカー)、弥生株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岡本浩一郎、以下 弥生)、株式会社ヒューマン インタラクティブ テクノロジー(本社:東京都新宿区、代表取締役:川端富士夫、以下 HIT)は、中小企業の経費管理の効率化に向け、経費精算・管理クラウド「Concur Expense...
もっと見る
経理・総務の豆知識
印鑑がない領収書も経理上は問題ない?領収書の記載事項について知る
会社の従業員が、接待をしたり、業務上必要な物品を購入したりした際には、従業員が店舗などから領収書をもらい、経費精算を行うのが通常です。しかし、従業員から提出された領収書に印鑑が押されていなかったり、空欄があったりすることがあるかもしれません。このページでは、印鑑がない領収書の有効性や領収書の正しい記載事項について解説します。 印鑑の押されていない領収書も経理上は有効...
もっと見る
経理・総務の豆知識
交通費精算に電車や新幹線の領収書は必要?領収書の入手方法は?
出張などで新幹線を利用した場合、交通費の精算時に領収書の提出が求められるのが一般的です。一方で電車の利用で日常的に発生する少額の電車賃の精算には、多くの会社が領収書の提出を求めていません。なぜ、新幹線を利用した場合の交通費の精算には領収書が必要になるのでしょうか。その理由を詳しく解説するとともに、新幹線の切符代に対する領収書を発行してもらう方法を紹介します。 日常的な電車賃と新幹線の切符代で領収書の要・不要があるのはなぜ?...
もっと見る
経理・総務の豆知識
AIで変えるバックオフィスの未来
AIでバックオフィスはどう変わるのか 1年前に投稿した、『AI時代の経理・財務部門のこれからと目指すべき役割。求められるのは真のビジネスパーソン』の記事が今も多くの方に読まれ、高い評価を得ています。 記事では、国内外のCFO、経理・財務部門の方々との関係性が深い一般社団法人 日本CFO協会 専務理事 事務局長 の谷口 宏(やぐち ひろし)氏にインタビュー、『AIの役割が大きくなるだろう近い将来、経理・財務部門のあり方はどうなるのか?』をテーマにいろいろと伺いました。
もっと見る
経理・総務の豆知識
【前編】謝礼金(謝金)の勘定科目は交際費?支払手数料?税金はかかるの?
ビジネスシーンでは、事業に協謝礼金(謝金)の勘定科目は交際費?支払手数料?税金はかかるの?力してくれた人に対してお礼をする場面もあるでしょう。何らかの行為に対し、お礼として金銭を支払う謝礼金(謝金)。事業の協力に対するお礼というイメージはつくものの、謝礼金と報酬の違い、どの勘定科目で処理するのかなど、具体的な知識を持っていない人も少なくないようです。 今回は、勘定科目や税金について疑問の多い謝礼金について、前編・後編に分け詳しく解説します。
もっと見る
出張・経費管理トレンド
領収書電子化を急げ!電子帳簿保存法対応の先陣を切る横浜ゴムの狙いとは
横浜ゴムはこれまで、2017年の創業100年を視野に、数多くの組織・制度改革を実施してきた。その一つが総務、人事、経理をはじめとするあらゆる管理部門の業務効率化だ。経理部門においては、2015年に Concur Expenseを導入し、煩雑で大きな負担となっていた経費処理の効率化に成功。さらに2016 年度の電子帳簿保存法(電帳法)の改正にいち早く対応、SAP Concur による領収書の電子化を進めている。 ~横浜ゴム株式会社様...
もっと見る
経理・総務の豆知識
【後編】謝礼金(謝金)の勘定科目は交際費?支払手数料?税金はかかるの?
ビジネスシーンでは、事業に協謝礼金(謝金)の勘定科目は交際費?支払手数料?税金はかかるの?力してくれた人に対してお礼をする場面もあるでしょう。何らかの行為に対し、お礼として金銭を支払う謝礼金(謝金)。事業の協力に対するお礼というイメージはつくものの、謝礼金と報酬の違い、どの勘定科目で処理するのかなど、具体的な知識を持っていない人も少なくないようです。前回書いた【前編】謝礼金(謝金)の勘定科目は交際費?支払手数料?税金はかかるの?に引き続き、今回はその後編をお送りします。 謝礼金と税金の関係は?
もっと見る
製品情報
デルタ航空とSAP Concurが協業、出張者の把握がさらに容易に
本ブログ記事は、米国本社で 2018年8月12日に発表されたニュースの抄訳です。SAP ConcurはGlobal Business Travel Association (GBTA) Convention 2018で、デルタ航空がConcur TripLink※ネットワークに参画したことを発表しました。TripLinkを利用しているSAP Concurのお客様は、自社の出張者がConcur...
もっと見る
出張・経費管理トレンド
立替金と仮払金の違いとは?それぞれの勘定科目について説明!
「立替金」と「仮払金」は、どちらも、会社の経理において使用される勘定科目です。どちらも、会社の「資産」として分類され、会社が「一時的に支払う」という点で共通しています。それでは、立替金と仮払金の違いとは、一体何でしょうか。以下では、立替金と仮払金の違いついて、みていきましょう。 立替金とはどんなもの? そもそも、「立替金」とは何でしょうか。立替金とは、「会社内外に関わらず、従業員や取引先等が負担すべき金銭を、会社が一時的に立て替えたときに処理する勘定科目」であると定義されています。
もっと見る
出張・経費管理トレンド
2020年以降の世界はどうなる?20のトレンド予想を発表
テクノロジーが主役となった今日のビジネスの世界では、顧客体験の変化、社会の変動、産業の崩壊などが絶え間なく起こっています。 私たちSAP Concurは、お客様、パートナー、グローバルコミュニティにインパクトを与える可能性のあるトレンドを注視し、来年の予想として経済、テクノロジー、ビジネス、出張や旅行、環境、ダイバーシティ、企業の社会的責任、教育、パブリックセクターについて20のトレンドを予測します。 1.中小企業が経済や政治の低迷に備え始める
もっと見る
わたしたちについて
SAP Concurのお客様へ
こちらは3月19日に米国本社から発表された内容の抄訳となります。 現在、世界中で人々の生活、ビジネス、コミュニティに大きな混乱と大きな変化が生じています。そうした中、この未曽有の状況に私たちがどのように対処しているのかをお伝えしたいと思います。SAPとSAP...
もっと見る
出張・経費管理トレンド
従業員がテレワークで最大限の力を発揮するために必要な5つの要素
従業員はすべての企業にとって重要な資産です。しかし彼らは、雇用主のサポートが感じられない環境では、最大限の力を発揮することができません。理想的な労働体験を提供することは、必ずしも給与の増額や福利厚生の充実を意味しているわけではありません。従業員を満足させ、彼らの生産性を向上させるには、他の要因が必要です。 しかし、テレワークなどで従業員が世界中様々な場所で働くこの環境下では、従業員を満足させ、彼らの生産性を上げるのは不可能だとあきらめてしまう雇用主もいるかもしれません。...
もっと見る
出張・経費管理トレンド
人材獲得戦国時代!優秀な人材を確保・維持する4つの方法とは?
近年、優秀な人材を確保・維持するために、企業はより積極的な取り組みを実施し、ポジティブな職場体験を提供する必要があります。 SAP ConcurがForrester Consulting社に委託して行った2019年の調査では、ネガティブな従業員体験の代償は高く、生産性は38%減少、離職率は36%増加することが明らかになっています。多くの企業、中でも少人数で日々の業務を回している企業にとって、これらの影響は深刻です。...
もっと見る
経理・総務の豆知識
航空券の経費精算に搭乗証明書は必要?入手方法は?
出張などで飛行機を利用した場合、交通費の経費精算が必要になります。経費精算の際、航空券の領収書の提出が求められるのが一般的ですが、領収書に加え、飛行機の搭乗証明書は必要になるのでしょうか。その理由を詳しく解説するとともに、航空券の搭乗証明書の入手方法を紹介します。 航空券の経費精算に搭乗証明書は必要?...
もっと見る
中堅・中小企業
働き方改革関連法の施行で残業規制は中小企業にも。具体的な解決には何が必要?
2018年6月に成立した働き方改革法は正式には「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」と名づけられた、働き方に関する改革を行うための法律です。大企業では2019年から実施されていますが、中小企業でも2020年4月から適用が開始されました。この記事では、今回適用される時間外労働の上限規制の内容について改めておさらいし、中小企業がどのように対応していけばよいのかを紹介します。 働き方改革関連法による時間外労働の上限規制とは...
もっと見る
経理・総務の豆知識
税務調査とは?一体どんなことをするの?準備は何が必要?
税務調査ときいて、どんなことを思い浮かべますか?ドラマなどの影響から、「税務署の職員がいきなり踏み込んでくる」とか「お金を取られそうで怖い」といったイメージがあるのではないでしょうか?通常の税務調査は正しく申告をしている会社にとっては何も恐れることはありません。しかし、実際に税務調査が入れば、会社、特に経理部門にとっては精神的にも時間的にも大きな負担となります。以下では、税務調査とはどのようなことをするのか詳しくみていきましょう。 税務調査には2種類ある!任意調査と強制調査の違いは?...
もっと見る
わたしたちについて
【社員インタビュー】導入アソシエイト
ボランティア活動を通じ、世界から日本を見る 学生時代の恩師が、大衆に向けた授業ではなく、個人の学び方を意識して進める方で、自分もそのように個別に状況と性格に合わせて様々なことがアレンジできる人材になりたいと思い、大学では心理学を専攻しました。サークル活動やアルバイトなども忙しく活動していましたが、特にボランティア活動には自分の時間とエネルギーを注いできました。...
もっと見る
わたしたちについて
【社員インタビュー】導入コンサルタント
若いうちからチャレンジできた、でも、さらに加速させたい 大学から大学院までプログラミングを専攻し、C#やJavaなどを使ったソフトウェア開発を中心に専攻してきました。大学院修了後はIT専門商社に就職し、提案活動支援から導入支援、セミナーでの講演などセキュリティー関係の業務を幅広くできました。決まった業種や企業規模でセグメントされているわけではなく、割と自由に若いうちから仕事を任せてくれ、チャレンジングな環境だったと思います。...
もっと見る
わたしたちについて
【社員インタビュー】営業部
様々な経験を通じて、自分の軸を見つける 大学では経営学とマーケティングを専攻しながら、経験はさほどないにもかかわらず、軟式野球サークルの立ち上げを行いました。「ちゃんと全員が試合に出場できる」をコンセプトに、最終的に30名ほどの大きなサークルにできたのは大きな成功体験でした。...
もっと見る
経理・総務の豆知識
チップの経費精算処理の方法は?- 経費に関する意外と知らないFAQ
経費精算に関してよく聞かれる質問とその回答をまとめたブログシリーズ、今回はチップの経費精算についてです。 海外出張の際、レストランやホテルなどでチップを支払わなければならないことがあります。最近は、レストラン等ではあらかじめサービス料が計上されていることも多くなりました。しかし、現金でチップを支払うことも依然としてあるでしょう。そのような場合、経費精算はどのようにすればよいのでしょうか。以下では、その回答についてみていきましょう。 質問:
もっと見る
出張・経費管理トレンド
クラウドシステムとは?企業にもたらすメリット
クラウドという言葉が生まれてから現在に至るまで、驚くべきスピードであらゆるものがクラウドと結びつき、進化しています。今では情報システムの構築や移行にあたってはまずはクラウドでの検討をおこなうとするクラウドファーストという言葉が浸透するほどです。クラウドにはどのようなメリットがあるのか、クラウドの市場動向や、身近な業務での活用方法についてご紹介します。 クラウドの時代になった背景ともたらされたメリット...
もっと見る
経理・総務の豆知識
BPRとは?企業が踏むべきステップとおすすめの始め方
BPRという言葉をビジネス誌や新聞等でよく目にしますが、何の略語かわかりますか?今回の記事では、業務改善や業務効率化と混同しがちなこの言葉についての説明と企業が行うべきBPRのステップ、おすすめの始め方について事例とともに紹介します。 BPRとは業務プロセスの抜本的な改革 「BPR」とはBusiness Process Re-engineering...
もっと見る
経理・総務の豆知識
経費精算に印鑑は必要?印鑑をなくせばテレワークもペーパーレス化もはかどる!
経費精算の手続きに印鑑を必要とする企業はまだまだ多いのではないでしょうか。テレワークの普及にともなって、印鑑を押すために出社するというプロセスが問題視されるようになってきています。書類への押印というプロセスをなくせば、場所に捉われる要因を一つ無くすことができ、業務効率が上がり、テレワークやペーパーレス化を通じて働き方改革につながるはず。この記事では、押印業務の中でも経費精算にスポットを当て、経費精算には印鑑が必要なのか、印鑑にはどのようなデメリットがあるのか、経費精算から印鑑をなくすにはど...
もっと見る
経理・総務の豆知識
ウォーターサーバーの水は、軽減税率の対象ですか?- 経費に関する意外と知らないFAQ
経費精算に関してよく聞かれる質問とその回答をまとめたブログシリーズ、今回はウォーターサーバーの税率がテーマです。 2019年10月1日に変更された消費税率とともに適用が開始された軽減税率。うちは店舗系の業態じゃないから大丈夫!と思っていても、意外と迷ってしまうシーンに遭遇していませんか?例えば会社でよく利用されているウォーターサーバー。サーバーは機械ですが中の水は飲料です。このような場合、税率はどう考えればいいのでしょうか?今回はそんなウォーターサーバーの水の税率について、解説します。 質問:
もっと見る
経理・総務の豆知識
通勤手当は課税の対象?所得税非課税の限度額などを解説
通勤手当とは通勤にかかる交通費を会社が支給する手当金です。全額支給、一部支給、支給がなく従業員の自己負担など、企業によってさまざまな形があります。これらはどのようにして決められ、支給することで企業側にはどういったメリットがあるのでしょうか。通勤手当の意味や課税・非課税の区分、社会保険料との関係などをご紹介します。 通勤手当とは?言葉の意味と分類
もっと見る
経理・総務の豆知識
通勤交通費、手当を廃止して実費精算はできる?
経費精算に関してよく聞かれる質問とその回答をまとめたブログシリーズ、今回は通勤交通費の実費精算がテーマです。 コロナ禍の影響により、テレワークの普及が進み、オフィスワーカーの通勤が減っています。通勤定期券代などの「定額の」通勤手当の支給を廃止し、出勤時にかかった通勤交通費を実費精算することは可能なのでしょうか?また、実費精算にした場合に発生する影響には、どのようなものがあるのでしょうか?以下では、その回答について、みていきましょう。 質問:
もっと見る
出張・経費管理トレンド
経費精算における不正を防ぐための効果的な方法とは
経費精算の不正が発生している企業は意外に多いものです。中小企業では、現在でも経理担当者が1人しかいないという企業もいくつもあります。このような環境では、不正な処理も見逃されてしまいがちです。こうした問題の多くは経費精算システムの導入で抑えることができます。この記事では、経費精算の不正の概要や、不正を防ぐためにはどうすればよいのかを説明します。 経費精算における不正とは...
もっと見る
経理・総務の豆知識
コンカー、電子帳簿保存法に関する情報をまとめた「学びライブラリー」を公開
この度、電子帳簿保存法に関する各種情報をまとめたページ「電子帳簿保存法 学びライブラリー」を公開しました。 コンカーは、かねてより電子帳簿保存法に関する最新情報や、改正内容に即した運用ノウハウをご提供してまいりました。 本ページでは、過去に実施した電子帳簿保存法を解説するウェビナーや、コンカー経理担当が語る社内運用方法、電子帳簿保存法を最大限活用するお役立ちガイドなど、様々な関連資料をご用意しています。
もっと見る
製品情報
TripItに2つの新しい機能「旅行ガイダンス」と「インタラクティブマップ」が追加!
政府を含むさまざまな機関からの新型コロナウイルスに関するガイダンスが絶えず変化する中、航空会社は、マスク要件や乗客数の制限など、感染拡大を防ぐ新しいルールを設けています。また、空港においてもコロナウイルスの検査場所や消毒薬などの自動販売機といった新しいサービスが登場し、旅行者がより快適に、かつ安心してフライトができるよう対策を行っています。 こうした状況に伴い、TripItに「旅行ガイダンス」と「インタラクティブマップ」という二つの新しい機能が追加されました。 1.旅行ガイダンス
もっと見る