わたしたちについて

【最終回】コンカーのコアバリューが漫画になりました⑥Enjoy the Challenge編

Yuka Tanaka |

【前回までのあらすじ】

コンカー社長の四街道さんからコアバリューの漫画化を命じられ社員にインタビューを開始した「わくわく推進室」所属の吉田麻里。
(コアバリューとは?:コンカーのコアバリューが漫画になりました①
前回、新卒社員相沢さんから、周囲が思う新卒の期待値を裏切ってグローバルでルーキー賞を受賞したというエピソードを聞き、彼女の高い志に感銘を受けた吉田。最後のインタビュー社員に選んだのはコンカー屈指の燃える男だった…!

6回に分けてお送りしてきたコアバリューシリーズ、いかがでしたか?

会社には様々な価値観を持った社員が存在し、その多様さによって多角的な視点を選ることができれば組織の柔軟性は高まります。しかし、価値観に全く共通項がなくては、団結して同じビジョンを見つめ、同じミッションをこなす組織の文化は醸成されません。

特に昨今では、リモートワークによりコミュニケーションに課題を感じる企業が増加しており、今後もこの働き方が加速していくことを考えると、団結して同じビジョンを見つめ、同じミッションを乗り越えていく「共有項」の存在は重要性を増していくと考えます。

ぜひ、みなさんも自社の社員達の「共有項」となる「コアバリュー」を創り上げてみませんか?

 

記事を読んでコンカーに興味を持った方はこちらをどうぞ!:
コンカーで働くということ   コンカーのソリューション

 

わたしたちについて
生成AIを活用した業務変革を全社で推進する「xAI(カケアイ)」プロジェクトが始動。 勉強会や合宿を通じて、部門を越えた学びと実践の文化を育み、AIを“使える力”として根付かせています。今回のインタビューでは、使用されたディスカッションフレームワークについても触れました。このフレームワークは、チームの意見を効果的にまとめ、ユースケースの創発をスムーズに進めるためのツールです。
もっと見る
わたしたちについて
コンカーの年次イベントである「SAP Concur Fusion Echange」、今年のテーマは「比類なきAI」。比類なき、とはどういう意味?と思われた方も多いかもしれません。Fusionの開催に合わせ、SAP ConcurのSAP Concurのグローバルプロダクトマーケティング責任者のクリス・ジュノーが来日しましたので、その意味合い、今後の展望、AIの可能性を深掘りしました!
もっと見る
わたしたちについて
コンカーは「経費精算のない世界を創る」というビジョンを掲げ、日本企業に対しては「日本企業の競争力強化に貢献する」、社員に対しては「働きがいと成長にコミットする」ということをミッションにしている企業です。 「コンカーアカデミー」は、そのミッション達成のために2020年6月から始めた取り組みで、社会人や学生を対象に現在は主に以下3つのコンテンツを無料提供しています。
もっと見る