わたしたちについて

コンカーのコアバリューが漫画になりました②Happy-Happy編

Yuka Tanaka |

【前回までのあらすじ】
コンカーの「わくわく推進室」に所属する吉田麻里。急に社長の四街道さんからコアバリューの漫画化を命じられてさぁ大変!
コアバリューとは?:コンカーのコアバリューが漫画になりました①

というわけで、早速社内で最もそれぞれのコアバリューを実践していそうな社員にインタビューを開始した吉田さん。
まずはHappy-Happyの体現者に会いに向かいます!


お客様を幸せにするためには我々もまた幸せでなければならない、その結果また幸せが返ってくるー
立花さんのまさにHappy-Happyな話を聞いてなんだか自分まで嬉しくなる吉田さん。
しかし!まだコアバリューはあと4つも残っているッ!

次回、「コンカーのコアバリューが漫画になりました③ 自分ごと編」この次もコンカー、コンカー!

記事を読んでコンカーに興味を持った方はこちらをどうぞ:
コンカーで働くということ   コンカーのソリューション

わたしたちについて
生成AIを活用した業務変革を全社で推進する、通称「xAI(カケアイ)」プロジェクトが始動。本号では実際に各分科会(社内イベント、グローバル連携・開発、外部発信・アライアンス)をリードする3名のメンバーにインタビューを実施しました。全社規模の取り組みをリードする現場の声を通じて、それぞれのリーダーを支えるコンカーの文化をお届けします。 
もっと見る
わたしたちについて
生成AIを活用した業務変革を全社で推進する「xAI(カケアイ)」プロジェクトが始動。 勉強会や合宿を通じて、部門を越えた学びと実践の文化を育み、AIを“使える力”として根付かせています。今回のインタビューでは、使用されたディスカッションフレームワークについても触れました。このフレームワークは、チームの意見を効果的にまとめ、ユースケースの創発をスムーズに進めるためのツールです。
もっと見る
わたしたちについて
コンカーの年次イベントである「SAP Concur Fusion Echange」、今年のテーマは「比類なきAI」。比類なき、とはどういう意味?と思われた方も多いかもしれません。Fusionの開催に合わせ、SAP ConcurのSAP Concurのグローバルプロダクトマーケティング責任者のクリス・ジュノーが来日しましたので、その意味合い、今後の展望、AIの可能性を深掘りしました!
もっと見る