わたしたちについて

コンカーのコアバリューが漫画になりました④Drive Everything編

Yuka Tanaka |

【前回までのあらすじ】

コンカー社長の四街道さんからコアバリューの漫画化を命じられ社員にインタビューを開始した「わくわく推進室」所属の吉田麻里。
(コアバリューとは?:コンカーのコアバリューが漫画になりました①
前回、社員の佐藤さんにインタビューし、自分ごとのマインドを学んだ吉田さん。
今回のインタビュー相手はインサイドセールスの樫村さん。社員旅行をまとめた経験を語ってくれました。



メンバーの意見を尊重してくみ取っていく「謙虚さ」が高い視座で物事を動かすことに繋がると感じたのだと語る樫村さん。
「Drive Everything」というアグレッシブなワードと対局に位置するように思える「謙虚さ」が樫村さんなりの秘訣だなんて、驚きです!

 

次回、「コンカーのコアバリューが漫画になりました⑤期待を裏切ろう編」。コアバリュースタンバイ!

 

記事を読んでコンカーに興味を持った方はこちらをどうぞ:
コンカーで働くということ   コンカーのソリューション

わたしたちについて
2025年9月に行われたSAP Concur Fusion Exchnge 2025 Tokyo。AIを活用するためのセッションが開催されました。本ブログでは当日の様子をレポートします。
もっと見る
わたしたちについて
社員インタビューは、2025年1月から5月にかけてインターンとして入社し、インサイドセールス(SDR) チームで働く4名の紹介です。今回紹介する山田さん、畑山さん、ゴルバーグさん、渡邊さんに加えて、紹介しきれなかった2人に合わせて6人がとコンカーのインサイドセールスチーム(SDR)で活躍しています。
もっと見る
わたしたちについて
生成AIを活用した業務変革を全社で推進する「xAI(カケアイ)」プロジェクトが始動。 勉強会や合宿を通じて、部門を越えた学びと実践の文化を育み、AIを“使える力”として根付かせています。今回のインタビューでは、使用されたディスカッションフレームワークについても触れました。このフレームワークは、チームの意見を効果的にまとめ、ユースケースの創発をスムーズに進めるためのツールです。
もっと見る