交通系ICカードとの連携

経理担当を救う「交通系ICカードとの自動連携サービス」とは

man smiling at camera

交通系ICカード(Suica, PASMO, nimoca)との自動連携

「ICCI(IC Card Integration)」はSuicaやPASMO、nimocaの利用履歴が自動的にConcur Expenseへ連携されるサービスです。 電車の乗降情報に加え、タクシーやバスなどの利用履歴も取り込まれます。従業員はタッチフリーで、より手間なく経費精算することが可能です。

日付や金額などのデータは改ざんできない形で連携されてくるため、経費精算の正確性も向上します。プラスチックの実カードだけでなく、モバイルSuica, モバイルPASMO, スマートウォッチ, Apple Payでも連携可能です。

 

Suica、モバイルSuica は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
PASMOおよびモバイルPASMOは、株式会社パスモの登録商標です。
nimocaは、西日本鉄道株式会社の登録商標です。

面倒な経費精算こそ「生産性向上」の突破口。ミスと不正の温床となっていた近隣交通費精算を解決する秘策とは

NewsPicks対談動画 xJR東日本

経費精算の課題は、近隣交通費の精算ミスや不正を防ぐことです。コンカーのシステムは生産性向上や利益増に寄与し、JR東日本の「オフピーク定期券」も解決策を提供します。ビジネスキャッシュレスの未来を考える番組が出来ました!

交通系ICカードの利用履歴をConcur Expenseに蓄積

自動連携のみならず、ICカードリーダーにタッチしてデータ連携させることも可能です。置き型のカードリーダーの他、コンカーのモバイルアプリでも読み取り機能を提供しています。

交通系ICカードは、20件までの履歴しか蓄積できませんが、カードリーダーを通じてConcur Expenseに連携されたデータはサーバーで保管されるため、消えることがありません。従業員は業務利用分を選ぶだけで精算が完了します。また、従業員とICカードは紐付けされ、データが二重に取り込まれることはありません。

PiTaPaについては、リベルタス社提供の簡単にConcur Expenseと連携できるサービスをご利用いただけます。
PiTaPaは、株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。

Image

経路検索サービスとSAP Concurの連携機能

公共交通機関利用時の交通費入力手段として、経路検索サービスと連携しています。常に最新の路線データが利用でき、経路検索や運賃算出が可能です。交通費や出張費に関する従業員経費管理が、より簡便になるとともに、経費精算の正確性が増します。

また、「安」「楽」「早」のマークつきで経費精算書に表示されるため、管理者や経理部門のチェック・監査業務が簡単になります。

Image

Concur Expenseは、JR東日本「オフピーク定期券」とも連携

JR東日本が2023年から提供している「オフピーク定期券」は、ピーク時の通勤を避けることにより、通常の定期券よりも料金がお得になるものです。
Concur Expenseは、Suicaと自動連携しているので、近距離交通費精算もラクに行えます。

新生活を始める皆さま、「通勤を快適におトクに、スマートな経費精算」を始めましょう。

関連する製品

graphic of documents
クラウドシステムで経費精算管理を全自動化し、すべてを繋げます
詳細はこちら
graphic of invoice, money, and person
請求書を自動取り込み、請求書処理を電子化することでムダな時間を削減し、自動化します
詳細はこちら
airplane
これからの出張手配は、オンラインでサステナブルに。旅費規程も自動で反映、コストも大幅削減
詳細はこちら